2020-01-01から1年間の記事一覧

3密回避策に立ちはだかる2つの障壁

テレビの街頭インタビューを観ていたら、「マスク・手洗い・3密をしっかり守っているのに、これ以上どうしたらいいのでしょう。」という意見の奥様がいらっしゃいました。ごもっとも、そのとおりだと思います。しかし、念を押して私は申しますが、本当にそ…

ネットで話題の今一押しの説明書

現在私は一人暮らしで、奥さんも子供もいませんし、ましてや、彼女もいないので、クリスマス・イブのことを忘れていました。小春日和の日中に田んぼの土起こしを3時間ほどやって、くたびれたので夜は、寝正月ならぬ寝クリスマスでした。朝のニュースで、昨晩…

WHOのコロナ回避策を逆翻訳する

最初に、またまた、わたくし事で心苦しいのですが、先日の日曜日の夜に、東京の実家へ電話して、この年末年始は東京の実家への帰省は控えたいと告げて、そのことについて私の母に同意を取らせていただきました。わたくし自身は、感染症にそれほど恐怖心はな…

ファクターWにご用心

今回は、この年末年始から念のために、『ファクターW』に気をつけたほうがいいかな、という話をしたいと思います。この『ファクターW』という耳慣れない言葉は何かと言いますと、あのIPS細胞で有名な山中伸弥さんの提唱されている『ファクターX』をわ…

過去が希望を与えてくれる

「過去の栄光や成功にこだわってはいけない。」「過去を振り返ってばかりいては前には進めない。」「希望は未来に託すものだ。」等々の文言(もんごん)があることは、皆さんもご存知のことでしょう。私は、過去を語ることによってノスタルジア(nostalgia)…

ゆりカゴから墓場までとは言いますが…

確か、この言葉は、「人が生まれてから死ぬまでの面倒をみる。」という意味の、社会保障制度のキャッチフレーズみたいだったような気がします。しかし、近年の日本においては、もっと違う意味を持ちつつあります。 私は、東京の実家から歩いて10分のところ…

人類の科学未来図に期待する

もうずっと前から書きたいと思っていたことを、今回私は書きたいと思います。たとえ、将来の世界経済が停滞したとしても、自然科学およびそれに支えられた科学技術が世界のどこかで発展していくことは確実と言えます。昨今の『コロナ禍』で、自然科学の研究…

『新型コロナウィルス』という言葉の諸相

毎日のように世間を騒がせている『新型コロナウィルス』ですが、今回は言葉としてそれを分析してみましょう。用法の面からみると、最近ではそれを俗に『コロナ』とか『ウィルス』とか言われて使われています。例えば、『コロナ禍』とは「新型コロナウィルス…

コロナ疲れと慣れについて

最初にワタクシ事ですが、ちょっと書いておきます。私のいる地元では、4月初め頃から始まって、ここのところ軒並み、集団のイベントや会食を伴う会合が中止になってきています。でも、私としては、その通知や連絡をしてくれた幹事さんや主催者さんへは「そ…

場あたり的でない日本のIT問題

私は、20代の頃にコンピュータプログラマをやっていました。だから、あえて言わせていただきます。私のかつての職場の先輩たちは、OCRやFAXなどのOA機器のプログラムを開発していました。しかるに昨今では、OCRやFAXがマイクロコンピュータ…

非科学的だと言われるかもしれませんが…

私は、石原さとみさんのファンではないので、『さとみロス』にはなりませんでした。しかし、最近、土曜日の夜の『オトナの土ドラ 恐怖新聞』が終わってしまって、『恐怖新聞ロス』になってしまいました。このドラマの原作は、つのだじろうさんの連載漫画『恐…

遺書のない自殺について思うこと

最初に一つだけ述べさせていただきますが、「新しいことに直面して、場当たり的でない人は、この世に一人もいない。」と思います。私は、現政権支持者でも体制支持者でもありませんが、メディアにだって場当たり的な部分は少なくなかったと、私はテレビを観…

本当に素朴な2つの疑問

最初に言っておきますが、PCR検査とは、採取した検体から特定の微生物の遺伝子を検出する検査方法です。世間では、新型コロナウィルスの感染を検知するための唯一無二の検査方法のイメージですが、はしか(急性熱性発疹ウィルス)の感染などにも利用でき…

勝手に妄想Go To 学習キャンペーン

先日、地元の某小学校の1学期の終業式がテレビの取材を受けていました。教室での児童たちは、こんな言葉からこの短い1学期を振り返りました。「新型コロナウィルスは恐ろしい病気です。(以下略)」 私は、そんな地元のテレビのニュース番組を視聴して、「…

感染防止研修ツアーへようこそ!

皆様、当研修ツアーに参加いただき、誠にありがとうございます。今回は、フィクション(虚構)の力を借りて、新型コロナウィルス感染症予防対策における一つの解決モデルを提示いたしたく思います。現在の最先端の感染症予防対策は、『検査』と『隔離』が大…

不安と恐怖の中で、今考えたいこと

最近テレビを観ていると『PCR検査の拡充』と『感染者数の増加』や、『Go to キャンペーン』とその『東京外し』など、それらに対する批判や不安で世の中が満ちているように感じられます。そしてまた、パンデミックや医療崩壊危機の第2波が来ているように…

心や感情を持ったAIの悲劇

上映当時、かっこよすぎる予告編としてYouTubeなどでも有名になった『EVA』というスペイン映画を、今回は扱ってみようと思います。私は、レンタルビデオ屋さんからDVDを借りて、この映画の本編を観てみました。ロボットに感情を与えるプログラ…

3つの仮説、あるいは私見

国民一律10万円の給付金に関しては、世の中いろいろご意見やご批判がありましょうけれども、その意味するところを、私なりにあれこれ憶測してみようと思いつきました。そこで、『懸賞金説』『有給手当説』『減税効果説』の3つの仮説にまとめて簡潔に述べ…

国語力のすすめ

最近、日本人の文章読解力は落ちてきていると、言われています。テレビやネットなどのメディアから、最新で高度な情報を迅速かつ大量に取り入れなければならないことに追われて、無理を通してしまっているようです。よく考えて判断すべきところを、感情に任…

ひぼう中傷をしてしまう人間の心を丸裸にする

「人間は感情の動物なんだよ。」とか「人間はみんな心が弱いんだよ。」とかと、私は、学校の教室や会社の勤め先などで、他人からしばしばそう聞かされ諭(さと)されてきたものです。しかるに、最近テレビでは、社会的な『ひぼう中傷』が問題となっていると…

本当は運が良かっただけなのかも…

先日私は、かかりつけのクリニックにやっと行ってくることができました。電話であらかじめ連絡しておいて、3か月半ぶりにお医者さんに会ってきました。そのクリニックの建物玄関のガラスには、「かぜ症状や発熱の人は、外来を控えて。」とか「該当する人は…

酷評で不評だったアノ映画

これも、いつかは書いてみたかったテーマだったのですが、なかなか事情が許さなくて、長い間、私のブログ記事で公開できませんでした。書いてはまとまらず、また書いてはまとまらず、そんなことを繰り返して今日に至ります。ところが、今回、新型コロナウィ…

『被爆』への誤解を反省する

最近たまたま私は、古い国語辞典(卓上版)で、『ひばく』という言葉の意味を知りました。「ひばく【被爆】爆撃されること。」とだけ載っていました。放射線にさらされる意味の被曝(あるいは、被ばく)は載っていませんでした。きっと辞書が古いせいか、あ…

グレーな状況、グレーな質問

前回の私のブログ記事はやや概要説明となってしまいました。そこで、今回は、より具体的に文系と理系の発想の違いについて述べていきましょう。(話の中心が、やや文系の発想寄りになってしまうことを、前もってお許し願います。) 最近テレビで『行動変容』…

文系と理系、その発想の違い

「世の中は、文系的な(帰納的な)発想を多くする人と、理系的な(演繹的な)発想を多くする人に分けられる。」こういうテーマで話をしてみたいと、私はつねづね思っていました。これは、毎日観ているテレビとか、過去に私が経験したこととかに大きく関わっ…

足元の反省

前回の私のブログ記事で「不要な外出は控える。(Stay home)」という感染症対策が社会的対策と個人的対策の二つの意味があると述べました。後者については、「個人が外に出る時に問題があるというよりも、外出することは必ず帰宅しなければならず、そのたん…

「のど飴がコロナに効く」ってウソだけど…

これも先日テレビのニュースで知った話ですが、女児誘拐の新しい手口(?)が発覚したとのことです。その男は、「コロナウィルスに効く『のど飴』をあげるよ。」と言って女児に近づこうとしたとのことでした。誘拐されそうになったとはいえ、結局大事には至…

感染症対策の国語表現的分析

『肺炎』の心配について、ブログ記事の下書きをしている最中に、ちょっと気になるテーマを見つけました。感染症対策として主に言われていることについて、国語の表現としてはどうなのかということです。そんなこと後になってから、ゆっくり評価すればいいじ…

微生物のちょっとした話

今回は、少し予定を変更して(肺炎の話は次回以降にまわします。)、私の本業に近い話をしたいと思います。 「こんな緊急事態時に何事だ。」とお叱りを受けるかもしれませんが、私としては行政に関わる方々の行われていることに対して、批判や意見を述べる立…

『もしかして食べているかも』疑惑

今回も、すべてデマや妄想じゃないかと疑ってもらってかまいません。そのことを前提にして書き進めましょう。 この記事のタイトルからして、きっと栄養がある食品の話だとか、体に抵抗力が付くような、免疫力がアップするような食品を見つけたとか、という話…