地震は忘れた頃にやって来る

 私は、東京で生まれ育ったため、子供の頃から地震があると「地震は忘れた頃にやって来る。」とよく大人から聞かされてきました。「震災は忘れた頃にやって来る。」とか「天災は忘れた頃にやって来る。」という同様な言葉も教わりました。そういえば、9月1日の『防災の日』は、大正12年(1923年)のその日のお昼直前に関東大震災があったために制定されました。当時の東京は木造家屋が多くて、お昼の準備で火を使っていた家庭が多かったために、地震発生後に広範囲で火災が発生して、多くの犠牲者が出ました。そのような過去の教訓から、私が小学生の頃には、毎年9月1日の授業中に防災訓練がありました。校内で突然サイレンが鳴って、各自が机の下に入って自身の頭を守るということを、そのための訓練としてやっていた記憶があります。
 この「地震は忘れた頃にやって来る。」という言葉は、「地震の教訓を忘れなければ、それ(地震)は永遠にやって来ない。」という意味ではありません。地震というものは、それが来ると意識しているうちは、なかなか来ないものです。そのような人間の意識とは無関係にやって来るものであり、時が経ってそれ(地震)に対する意識が薄れてきた頃に、つまり、誰もが忘れた頃にいきなり発生して、人々をあたふたさせるものだということなのです。
 そこで、地震を予知するという研究が、これまで行われてきました。けれども、その緊急速報を受け取っても、何かを対処したり避難をしたりするための時間が短くて、役に立たない。と、そう思っている人が多いと思います。地震の予知としてはまだまだ不十分ではないかと、考えている人がかなり多いと思います。
 しかし、(いまだに多くの人が気づいていないと思われますが)何の予告もなく、いきなり発生する地震と向き合わなければならなかったそれまでの過去と比べると、これは大きな進歩だったのです。現在、P波とQ波のズレを利用した科学的かつ確実な方法で、地震が来ることを一瞬でも先に意識できることは、人間の意識に関して言えば、それまでとはかなり違いがあると言えます。地震の揺れにあわてることなく、心を構えることもできるわけです。たとえその寸前に何もできなかったとしても、その直後に落ち着いて行動できる可能性があります。大きな災害につながる、小さなミスを防げる可能性もできます。だから、地震の緊急速報を受け取る私たちの側は、そのようなことをもっと意識して、もっと冷静に行動するべきなのです。
 地震とその突然の揺れに、不安と恐怖を抱いてしまうことは、人間として致し方のないことです。それでも、現在あるところの、地震の緊急速報の意味を少し考えてみるだけでも、価値があると思います。昔、東京の自宅で私がよく言われていたことは、地震が起きても、家の外へは出るなということでした。あわてて外へ出ると、屋根の瓦が落ちてくるので危ないというのです。私の自宅は、鉄筋コンクリート建てではなく古い木造建築で土壁です。だから、建物が倒壊して、その下敷きになる可能性もありました。しかし、地震発生時に、その不安と恐怖にあおられてあわてて行動することは、かえって想定外の危険を招くことになります。いざという時に、あわてて行動して、どんな過失をおかすかもわかりません。その前に、たとえ一瞬でも、パニックを防ぐ『気持ちの間(ま)』ができれば、危険を逃れて助かるかもしれません。何が起こるか確かにはわからないとしても、そのような意識は減災となり、そして、防災につながるかもしれません。
 「地震は忘れた頃にやって来る。」という言葉もまた、なぜ、どのようにして地震がやって来るのかという問いに対する、妥当な答えの一つだったと言えましょう。もちろん、それは、過去を忘れがちな人間の心を揶揄(やゆ)しています。それと同時に、いきなりやって来る地震への不安と恐怖が、人間の心が無知なるゆえに生じていると示唆しているともとれます。「地震とは、そういうものだ。」と、ひとまず結論付けて、いざという時にあわてないようにと、教えてくれています。