"My Days for You"にあえて挑戦!! (前編)

 二度あることは三度あると申しましょうか、"My Days for You"は、またもや真野恵里菜さんの歌っていた曲です。今回は、それをイングリッシュ・カバーの課題に取り上げてみます。このことで、私が特別に真野恵里菜さんをひいきにしているように思われるかもしれませんが、そんなことはありません。最初この曲のMVをYouTube動画サイトで見た時、「何て地味な感じの曲だろう。」と思いました。私はいわゆる『真野フレンド』(真野恵里菜さんのファンのことをそう呼ぶそうです。)ではないので、真野フレンドの彼らがこの歌の良さをネットでいくらアピールしても、私には伝わらなかったのだと思います。
 ところが、いくつかの出来事が重なって、事態が急転することとなりました。たまたま、その歌の関連動画のコメントを見ていたら「最初(歌の冒頭のタイトル)が英語…(なので、てっきり歌詞も英語で書かれていると思ったら)、おやまあ?日本語の歌詞だって…、なんちゃって。」などと英文でコメントが書かれていました。そのコメントを書いた人は、この歌のタイトルが英語で書かれていたので、歌詞も英語で書かれているのだろうと思い込んでいたのです。それじゃあ、私がその歌詞を英語で歌えるように書いてやろう、とその時にまず私は思いました。
 ところで、この曲にはすでにprojecthello.comでエリさんという人が英訳していました。さらに、その歌関連の英語字幕付きの動画を見ていたら、そのコメントに「この歌は、エリさんの翻訳がすでに素晴しい出来だったので、私はその英語の訳詞に余り手を加えませんでした。」と英語で書かれていました。よって、私は、そのエリさんの翻訳にケチをつけないことにしました。そんなふうにコメントでちゃんとした英語を書いている人が、それを「素晴しい翻訳だ」と言っているということは、エリさんのその訳詞によって、外国の人がこの曲の歌詞の意味内容を理解できている証拠だからです。私が今回あえて挑戦するのは、あくまでも私自身が納得のいかない点を私なりの訳詞で表現したらどうなるか、ということなのです。もしかしたら、とんでもない間違いを私はしてしまうかもしれませんが、そこはご愛嬌と見なして頂けると幸いです。
 そして、何度かこの曲を聴いていた(もしくは、この曲のMVを視聴していた)私にも、変化が起こりました。ありふれたアイドルの歌の一つとしか最初は見ていなかったのですが、その歌詞やメロディーや伴奏には、何か面白いところがあることを私は発見しました。
 まず歌詞については、エリさんの英語に訳された歌詞を見ながら、もとの日本語の言い回しは英語ではどんなふうに訳されているのかなあ、と一つ一つ見ていきました。すると、そのうちに日本語のもとの歌詞がちょっとだけ変なところがあって(別に、それを批判しているわけではありません。)、そのフレーズの訳詞がちょっとファンタスティック(fantastic)な感じがしました。もっとも、それは英語のわかる外国の人にとってはありふれた英語表現であったり、何でもない箇所だったのかもしれません。日本人の私がその英文を読んで、ファンタスティック(fantastic)な印象を持ったこと自体がおかしかったのかもしれません。
 そんな私の述べ方には、さしでがましい言い方があったかもしれません。けれども、この歌を作詞したNOBEさんの言葉を英文に訳すのは、本当を言うとかなり困難な部類に入ると、私には感じられました。ひょっとして私なんかが、うっかり下手な英訳なぞすると、もっとファンタスティック(fantastic)な感じの訳詞になってしまうのではないかと思いました。今回の翻訳に関して、相当私には自信がないように受け取られるかもしれませんが、かえって、それはそれで愉快なことだったのかもしれません。
 例えば、「太陽の階段が…照らしてくれる」とか「虹色アーチを渡れたら」とかNOBEさんの歌詞にはありますが、そうした表現はまるで言葉でサーカスをしているようなものです。文字どおり危ない場所で綱渡りでもしなければ、その表現の真意に近づけないのかもしれません。
 同様に、「信じる心に咲く花」はどう訳すべきなのか。「思い出の花」はどうするのか、ということも気になると思います。エリさんの訳では、"the blossoms of my fathful heart"とか"the flowers of my memories"と表現されています。もとの日本語の歌詞が何を表現しようとしているかは、それらの語句で大体は外国の人にも伝わると思います。前者の「信じる心に咲く花」という言葉を曲中で聴いて、泣けてくる人もいるそうです。その意味で、このような言葉は、演歌のように、感情のこもった日本語として芸術的に表現されていると考えられます。一方、私の場合は、よりクールな視点から、そうした言葉を含むフレーズを考えて「あなたと私の間の信頼関係もしくは純粋な友情」をイメージした英語表現にすると思います。
 歌詞の冒頭と締(し)めの箇所には、「止まらない/この気持ち/受け止めて」という簡潔で重要なフレーズが置かれています。この曲のムードを壊さないために、エリさんのようにこのフレーズを逐次的に英訳していくのも一つの手段として間違ってはいないと思います。しかし、「何が、どのように、どうした。」という物差しにこのフレーズを当てはめてみると、「この気持ちが止まらない」とはどういうことなのか、また「それを受け止める」とはどういうことなのか、などと考えてしまいます。
 もちろん、たかがアイドルの流行歌なのだから、その内容をそこまで考えなくてもいいじゃないか、という意見もあることでしょう。あいまいでもいいじゃないか、という意見もごもっともです。おそらく、外国の人たちも、そのようにモヤモヤしているのが日本の文化であり、恋愛とかであると承知しているのだと思います。それでいいじゃないか、お互いによくわかっていなくても商業的に成り立っていれば、今さら何も問題にする必要なんかないじゃないか、という意見もあるでしょうし、それは至極ごもっともなことです。
 しかしながら、私はあえてその点を問題視してみようと思いました。なぜなら、あいまいでモヤモヤしていることは、つまらないからです。何の成長も進歩もなく、一人の人間としてもその考えが行き詰っていくだけだからです。肝腎なことを何も知らずに、かつ、わからずに、人生が終わってしまうからです。
 上に述べた問題について、ここでは、簡潔に答えておきましょう。「この気持ち」とは相手に感謝したい気持ちであり、相手にそれを隠しようもなくて、それがとめどなく心からあふれ出てくる状態を「止まらない」という日本語の一言(ひとこと)で芸術的に表現しているのです。自らが示したい、そのような感謝の気持ちを拒まずに、素直に「受け止めて」「わかって」もらえませんかと相手にお願いしている状況である、と私ならば解釈します。外国の人たちもそんなふうにリーズナブル(reasonable)に理解しているというのであるならば、あえて私がそのような解説をする必要も無かろう、と思ってはいます。
 そして、この歌の最後のフレーズに「これからもどうぞ、よろしくね」とありますが、これがまたまた問題です。英語の辞書を引いても、「英語圏では、あまりこういうことは言わない」と記述されていて、適切な訳が見つかるどころか突っぱねられてしまいました。日本語独特の風習に基づく言い回しだから、翻訳が不可能だというのです。
 しかし、だからこそ、私はそれらに挑戦してみたく思うのです。なぜなら、NOBEさんの歌詞は日本語としてそれほど間違っていないからです。ちょっとだけ手直しすればできそうなのに、その意味する内容が英語で表現できないなんて、もしくは、伝えられないなんて、そんなの理不尽です。そんなことが二十一世紀の現代にあっていいのでしょうか、と私は思います。もっとも、後になって、私の英訳した歌詞を見て「何だ、大したことないじゃないか、こんなことかい。」とか「そんなやり方はフェアとは言えない。インチキだ。」と思われるかもしれません。私は、あらかじめ言いわけをするつもりはありませんが、これはあくまでも挑戦(チャレンジ)であって、大失敗をするリスクを背負っていることに変わりはない、ということなのです。それでも、あえてそれらに挑戦してみたいと、私は思っているのです。
 この歌のメロディーと伴奏については、よくよく聴いてみると、その面白さがわかると思います。それについては、この歌に関連した"My Days Loving You (mashup)"というタイトルの動画が(動画といっても映像は動きませんが)参考になります。その動画をネットにアップした人は素人(しろうと)だそうですが、J−POPの二つの曲を一つの曲にしてしまう、という稀有(けう)な才能の持ち主のようです。Berryz工房という日本のガールズグループの"Loving You Too Much"という曲が、"My Days for You"の伴奏付きで歌われています。私の記憶しているところでは、タレントの清水ミチコさんが『銭形平次』と『水戸黄門』のドラマ主題歌をピアノで同時に演奏しておられたのを、テレビで見たことがあります。その時と同じような感動と驚きを、その動画を視聴して再び知ることとなりました。このようなことができるのは、"My Days for You"の伴奏に何らかのユニークな特徴がないとできないのではないかと、私は考えています。
 つまり、"My Days for You"という曲の作詞・作曲・編曲は、普通とはちょっと変わっていて面白いというのが、私の出した結論なのです。メロディーに関しても、一本調子になっていなくて変化の多いところが、後から歌詞を付けにくくしています。まさに「音符のかけらを集めたら」とその歌詞にあるような、そんなふうにして作られた曲のように思えます。
 前置きは、ここまでにしておきましょう。今回のブログテーマの後編では、私なりに作ったこの曲のイングリッシュ・バージョンを披露して、少しばかり解説を試みてみる予定です。