たわけ者の最期

 今回の記事のサブタイトルは、「それでもあなたは織田信長が好きですか?」にしておきます。テレビのバラエティー番組で時折やっている『あなたの好きな戦国武将ランキング』でいつも上位にランクインするのが、この織田信長さんであります。桶狭間の戦い長篠の戦いにおける圧倒的な強さや、楽市・楽座や安土城の築城等々、他の武将に例を見ないご活躍をされていたので、その評価や好感度が高いというわけです。しかしながら、家臣の一人である明智光秀の謀反により、本能寺の変でいともあっけなく自害に追い込まれました。

 このことは、現代的に考えると次のような明快な答えが得られると思います。すなわち、大きな組織の責任者として被害者を救済することを怠り、そのようなハラスメントの代償を払わされた(つまり、命をもってつぐなわされた)、ということです。

 この『本能寺の変』の事件についての原因や解釈については、他にも様々なことが言及されてきました。どれも正しくて、ありうると、私は思います。ただ、私としては、「なぜ信長は、部下である家臣たちにパワハラせずにおれなかったのか。」という理由を、丸裸にしてみたいと思いました。このことは、信長を愛する人々、その信奉者たちにショックを与えてしまうかもしれませんが、現代という時代が時代なので「是非もあらず」(つまり、良いも悪いもない、仕方がない)と、かんねんして聞いていただきましょう。

 通常、組織の中における上司や先輩というものは、部下や後輩を導いていく責任があります。そして、上司・先輩は、部下・後輩が「言うことを聞いてくれるか否か」ということを絶えず気にしています。そこで、どうしても、その忠誠心を疑って、目下の者をいじめてしまうのです。それで、反抗せずに、大人しく従ってくれれば(つまり、言うことを聞いてくれれば)安心するわけです。ただし、それは一回では済みません。その上下関係が断たれないかぎり、それを確認するためのハラスメントは何度も行われ、常習化します。いじめられたり、いじくられたりして、目下の者が傷つくことは、永遠に続くわけです。(実は、そのような状況は、家庭内の親子関係にも多いようです。)

 私は、織田信長ほどの偉業を成し遂げた武将が、なぜそのようなことに気づけなかったのかを残念に思います。しかしながら、現実問題として、そこまで部下の気持ちを考える余裕が彼にはなかったと、見るべきなのかもしれません。信長は、何かに追い立てられるように忙しかった。明智光秀の謀反を知ってさえも「是非もあらず」、つまり、良いも悪いもない、仕方がないと言って、応戦して自害すること以外の道を選ばなかった、否、他の道を選ぶ余裕さえなかった。それが、私の想像した信長タイプの人物像でした。

 それにしても、余談ですが、『明智光秀』という名前は、4文字の漢字が光り輝いているので、すごいなあ、と私は思いました。現代的に言って、名前負けしそうな感じです。かなりのエリートをイメージさせます。でも、そんな人に乱暴して、いじめ倒す信長っていう人間は、やっぱり、かなりの『たわけ者』なのだと、私は思うのです。だから、『本能寺の変』は、そんな『たわけ者』にふさわしい最期だったと、私には思えます。