私のプロフィール 武道の学び方

 私は十代の頃、高校一年の時に一年間だけ柔道部で活動していました。その頃、体育の授業では週に一回、剣道の授業がありました。その剣道の先生が定年退職した関係で、高校二年の体育の授業は週に一回、柔道の授業になりました。中学生の頃までの私は、心身共にひ弱で要領が悪かったので、中学時代にクラスメートの男子たちに集団リンチにあったり、みんなとふざけても逃げ足がとろかったため、体育の先生に一人だけ逃げ遅れて怒られたりしていました。だから、高校に入って間もない頃に「君、柔道部に入らないか。」と学校の廊下で、同じ高一の柔道部員に声をかけられただけで、柔道部に入ることを自ら勝手に決めてしまいました。よく街角で「君、自衛隊に入らないか。」と誘われて、入隊を決意する人と同じ心境だったと思います。
 喧嘩に強くなりたい。体と精神を鍛えたい。辛い出来事にあっても負けたくない。柔よく剛を制す。精力善用。そうした言葉が、その頃の若い私の胸に響いていました。しかしながら、私は、否、私の周りの人たちも含めて、あの頃は一つだけ誤解していたことがありました。それは、『武道』の本当の目的を知らない人間であればあるほど、シロウトであればあるほど、その誤解に気づけないということでした。
 当時はこんなうわさがありました。ある高校の体育の先生(男性)が、若い頃に空手をやっていたそうです。ある時、その先生は街中でチンピラにからまれたそうです。そこで、その先生は十人のチンピラを相手に喧嘩をして、彼らをたった一人で撃退したそうです。高校生の私たちは、その話をしながら、武道ってすごいな、実際に喧嘩に必要だな、と思いました。つまり、実際に気に食わない人間がいたら、暴力でやっつけちゃえ、という考えが、私たちの頭の中に出来ていたのです。
 ですから、最近中学校で武道の授業を取り入れるという文部科学省という省庁が決めたことに対して、私は少しばかり危機感を覚えました。武道を学ぶことがいけない、と言っているのではありません。暴力を学ぶことと、身の危険を感じたら暴力を使ってもいいと勘違いしてしまうことがいけないと言っているのです。
 確かに、私は、柔道部を退部した二年後、ある授業待ちの時間に、某運動部の熊みたいな体の同級生とつまらぬことで喧嘩をしてしまいました。良いか悪いかは別として、人前で喧嘩をしたのに誰も見て見ぬふりをして、口出しをされませんでした。その同級生は、私が座るべき席にどかっと座って、私が言葉でそこに座らして欲しいと言っても、どこうとしませんでした。しつこい私にイラッとした彼は、いきなり私に殴りかかってきました。ところが、殴り倒されても私は怪我一つ負わず、相手の攻撃に反撃することができました。相手に怪我を負わすことは無かったものの、私自身の体は教室の床の上に倒されていたので、相手のげんこつに対して両足を蹴り上げて対抗しました。さらに、私自身が負けてないことを、興奮した言葉で相手に伝えて威嚇しました。その熊みたいな体の同級生は、私がひるまなかったのでブルブル震えていました。
 私は、今でもそのことを思い出すと、私自身が情けなくなります。でも、あの時は、そうするしか仕方がなかったのです。その時の私自身のことを思うと、相手に暴力をふるったことへの虚しさを感じます。過去に誰かから暴力を受けた恨みを、誰かに暴力をふるって解消しようとしていたことは明らかです。
 そういうことがあったので、私は相手が誰であれ暴力沙汰になるようなことをなるべく避けるようになりました。相手がどんなに怒っても、どんなに暴力をふるってきても、大人しくその場は我慢するようになりました。私は社会人になっても、コンピュータ・ソフトウェア会社の新人研修中に『日本国』の元自衛官から体罰をうけたことがあるし(彼らは、それを『教育』と呼んでいました。)、『日本国』の農業従事者からも拳固(げんこ)という体罰を何度も受けました。しかし、それにはいずれも正当な理由があったと思われたので、私は反撃はしませんでした。彼らは、まさに命がけの現場に日常的にさらされていました。よって、現場でいちいち言葉で説得するなどということをしていては、取り返しがつかない事態になってしまうことが多いことをよく知っていたのだと思います。
 結局、二十代の私の対処法としては、その元自衛官に対しては、一般人扱いしないで、個人的には近づかないことを実行していました。会社の方針で仕方のないことだったのですが、その民間会社は、自衛隊あがりの人間を定期的に社員に採用して、社内の労働意欲を落とさないようにしていたようです。私の上司と同僚と後輩には、まんべんなく元自衛官がいました。「自分は、□□□であります。」という言い回しをしないと、彼らに言葉が通じませんでした。彼らに対しては、日頃、遠くからの注意と観察(および、息を潜めた偵察行動)を怠らないようにして、私自身の言動を常に注意していました。
 農家の研修先で、四十代の私は、六十代の農家のオヤジから、農作業の指示をわかっていないと言われて、その度に体罰を受けました。「お前、日本人のくせに、日本語をわからないのか。」とさえ言われました。「あれ、持ってこい。」と言われても、何を持ってきていいのか、農作業の経験の浅い私にはわからないのです。それを尋ねると、その農家のオヤジは「まわりの状況で判断しろ。」と言うのです。それでまたしくじると、「日本語わからねえなあ。」とまた頭を殴られました。
 その農家のオヤジに関しては、私の農家研修先を変えてもらうように、県職員である研修アドバイザーに相談して働きかけました。アドバイザーの人は、私の要領が悪くて農業に向いていないからプロの農家さんから暴力を受けたのだろう、と最初は思っていたようです。そこで、四十代の私の代わりに、十八歳の農業大学校の生徒一人をその農家さんに研修させたところ、その生徒さんもこてんぱんに殴られて帰ってきたそうです。
 私が思うに、これまで日本の農業で耕作面積を広げて成功してきた方々というのは、牛や馬や機械といった、物言わぬ、言うことを聞かないものを相手にしてきたので、人を言葉で説得することが下手になってしまったようなのです。日本の農業法人で多数の外国人を使っている現場を見ても、言葉の通じない彼らを馬か牛のごとく叱りつけている経営者を私は目撃したことがあります。その経営者は荒っぽい性格の人間だったため、日本人の労働者は彼についてゆけずに、ほとんど皆やめてしまったそうです。
 話を武道に戻して、私が現代の若い人たちに言いたいことは、柔道や剣道や空手などの武道を学ぶということは、学校や社会が暴力を容認しているのではないということです。学校で教えるいかなる武道も、格闘技が上手くなったり、喧嘩や暴力のためではないことを理解して欲しいのです。そこを勘違いしてはいけないと思います。
 柔道で人を投げることには、必ず責任と義務が伴います。投げた人に怪我をさせることが、その目的なのではありません。また、自分自身が投げられた時は、しっかりと受身を取って護身をする義務があります。それらは、私が柔道部員である時、顧問のコーチに言葉できつく教えられたことです。
 私は、都立足立高校の柔道部では一番実力のない、力の弱い部員でした。当時その柔道部自体も、東京都の大会に出るほど強くはありませんでした。けれども、部のOBに強い人が沢山いて、昔は東京都の大会にもよく参加していたそうです。私が、夏の合宿に参加すると、現在の柔道部員よりもOBの人が多く参加して、練習はきつく地獄のようでした。全員参加の夜のミーティングでは、顧問のコーチはこのようなことをおっしゃられていました。「お前たちにとって練習が辛くてきついのはわかるが、ここにいるお前たちの先輩たちは、その辛くてきつい練習の中で何かがあったから、今お前たちの前にいるんだぞ。お前たちの前にいるのは、そういう奴らばかりなんだ。」確かに、高校生の部員よりも数の多いOBの人たちを前にしてそう言われると、その言葉には説得力がありました。私は、このようなことを今になって批判するつもりはありません。若い頃に私がしたことは、その中から真実を汲み取ることでした。「辛くてきつい時に何かがあったから、一段上に行けた(進歩できた)」という言葉を、若い私なりに理解したのでした。
 例えば、最近の日本女子柔道ナショナルチームが起こしたことについても、私は大きな視野で見て、それほど奇異には思いませんでした。マスコミの報道では、いろいろ厄介で困難な問題点があるように言われていますが、「辛くてきつい時に何かかがあったから」あのような前代未聞の出来事になったのだと考えられます。それは、至って自然なことです。全柔連の側の対応も、自然な流れだと思います。武道をやっている人の立場から見れば、困難や問題や危機に直面した時に、それらから逃げない力が、世間一般の人々よりも強いような気がします。一般人の私たちは、どうしても一般社会の常識や人目にとらわれて困難や問題や危機に苦しみ悩みますが、もう少し冷静に強い意志や広い視野を持って、事に当たる必要があるのかもしれません。
 前にも述べましたが、私は、所属していた部員の中で一番柔道が下手で弱かったのです。でも、そのような私でも私なりに得るものがあって、それをきっかけに一年でその柔道部を退部しました。その後、高二の体育の時間に柔道の授業をやることになって、私は、中学に柔道を経験したことのある同級生の一人と模範試合をしました。
 私は、そのひょろっとした体の相手からたやすく引き手をとって、大外刈りをかけました。柔道部員時代、相手を投げても引き手を離すな、離すと相手が怪我をするぞ、と顧問のコーチに怒鳴られたの思い出して、引き手を切らずに、技をかけた相手の片腕をむしろ持ち上げ気味にしました。相手は、それとは反対の片手で軽く畳を叩いて、きれいに受け身を取ってくれました。それを見たまわりの同級生たちは、「これが柔道?」と怪訝(けげん)そうに私とその相手の姿を見て、柔道の動きが「余りにも、出来すぎている」と判断したようでした。その一方で、他の人たちの対戦は、柔道というよりも格闘技のように見えました。大きな掛け声と共に相手の両肩を両手で押して、相手を真後ろに倒して、そのまま押さえつけた人がいました。彼もまた、元柔道部員、すなわち、私のかつての同僚でした。まわりの同級生は、その彼の勢いに「柔道って、すごいなあ。」と歓声と拍手を送っていました。「柔道の技を使わずに、相手を真後ろに倒すなんて、危険だなあ。相手が柔道経験者でないシロウトだったら、脳震とうを起こしちゃうなあ。」と、その時私は心の中だけで思いました。きっと、相手にダメージを与えるのが格闘技としてかっこいいと、その場の同級生のみんなは思っていたのでしょう。しかし、このことをよく考えてみれば、それは、武道に対する見方ではなくて、テレビのプロレス中継の見方そのものでしかなかったわけです。
 こうした武道に対する誤解というものは、若い頃の私の世代には、まだまだありました。剣道の時間は、相手を力任せに竹刀で打つのが強い証拠だと、竹刀で打って相手に痛みを感じさせるのが強い証拠だと、私を含めてほとんどの同級生が考えて実行していました。あの三船敏郎さんに似た剣道の先生が、ものすごい音を立てて面や胴や小手をきれいに決めてお手本を示すので、剣道に不慣れな私たちはそれを真似て力んでしまったのです。それは、その先生が剣道を教えるプロなのだから、かっこよく形を教えるのが上手いのは当たり前のことだったのですが、若いシロウトの私たちはそのことを正しく理解していなかったわけです。
 ところが、剣道の最後の授業で、私はある同級生と初顔合わせで対戦して、あることに気がつきました。彼は、すばやく胴や小手を入れてきたのですが、竹刀で打たれた私の側はちっとも痛くないのです。実は、彼は小さい頃から剣道をやっていました。そのため、シロウトの私に手加減しているんじゃないかと思ったくらいです。でも、動作が確実で素早かったので、こちらが動き出す前に、胴や小手が決まっていました。
 私は、その経験で初めて、剣道というものが竹刀による喧嘩でも暴力でもなく、武道でありスポーツであることを知りました。もう少し、早いうちに彼と対戦していたら、そのようなことに早く気づけたかもしれません。このように、武道というものは、シロウトの考えでやると喧嘩や暴力のためと誤解しやすく、自分自身より上達が早い人から学ぶとそうではないことに気がつくものなのかもしれません。